2016年1月9日土曜日

おくのほそ道 素龍筆 井筒屋本 060

おくのほそ道 素龍筆 井筒屋本 060 底本
おくのほそ道 素龍筆 井筒屋本 060 底本

おくのほそ道 素龍筆 井筒屋本 060 ルビ付
おくのほそ道 素龍筆 井筒屋本 060 ルビ付

06002「花」 
02「花」 文字欠損のため他版参照

おくのほそ道 素龍筆 井筒屋本 060 変体仮名
01   這出よ可(か)ひや可(か)下のひきの声
02   まゆ者(は)きを俤尓(に)して紅粉の花
03   蝅飼する人八(は)古代のす可(か)多(た)哉 曽良
04 山形領尓(に)立石寺と云山寺阿(あ)り
05 慈覚大師の開基耳(に)て殊清
06 閑の地也一見すへきよし人々
07 のすゝむる尓(に)依て尾花沢より
08 と川(つ)て返し其間七里者(は)可(か)り也

注:
05 開基にて---井筒屋系の板本は、元禄版・明和版・寛政版・全て「開基にて」となっているが、芭蕉自筆本・曽良本・柿衛本は「開基にして」となっている。また、板本の原本の西村本も「開基にして」となっているので、板本の「開基にて」は板本特有の誤写と見て間違いないだろう。
 去来(下郷本)では、この部分が「開基にて」となっているので、板本からの写しの可能性が高く、去来筆という可能性は低い。これは、039.03「落て」の誤写と同じ構造になっているので、同じことが偶然重なるとは考えられない。よって、去来(下郷本)は井筒系の板本からの写しであると確定される。


底本05「開基にて」 西村本「開基にして」  
西村本「尓し」が「耳」に似ているために誤刻したものと思われる。

おくのほそ道 素龍筆 井筒屋本 060
濁点・現代仮名・(読点は曽良本に従う)
01   這出よかひやが下のひきの声
02   まゆはきを俤にして紅粉(べに)の花
03   蝅飼(こがひ)する人は古代のすがた哉 曽良
04 山形領に、立石寺(りふしやくじ)と云、山寺あり、
05 慈覚大師の開基にて、殊(ことに)、清
06 閑の地也、一見、すべきよし、人々
07 の、すゝむるに、依て、尾花沢より、
08 とつて返し、其間(そのあひ)、七里ばかり也、

諸本の異同の対照

井筒屋本
柿衛本
曽良本
芭蕉自筆本
060.01(這出よ)
49.04(這出て)
22a.01(這出よ)
18a.12(這出よ)
060.01(ひきの声)
49.04(蟾の声)
22a.01(ひきの声)
18a.12(ひきのこゑ)
060.02(まゆはきを俤にして紅粉の花)
(まゆはきを俤にして紅粉の花)
22a.02(まゆはきを俤にして紅粉の花)
18a.13(まゆはきを俤にして紅粉の花)
060.03(蚕飼する)
49.05(蚕飼する)
22a.03(蚕飼する),(子飼する)()消し右に()
18a.14(子飼する)
060.03(すかた哉)
49.05(姿かな)
22a.03(すかたかな)
18a.15(姿哉)
060.04(立石寺と云山寺あり)
49.06(立石寺と云山寺あり)
22a.04(-石寺と云、山寺有),()(シヤク)ルビ有り
18b.01(立石寺と云山寺有)
060.05(開基にて)
原本の西村本では、「開基にして」元禄版、明和版、寛政版、全て「開基にて」となっているので、板本の誤刻。
49.07(開基にして)
22a.04-05(開基にして),(開記にして)()見せ消ち右に()
18b.02(開記にして)
060.05-06(清閑の地也)
49.07-08(清閑の地なり)
22a.05(-閑の地也)
18b.02-03(清閑の地也)
060.07(すゝむるに依て)
49.09(すゝむるによりて)
22a.06(すゝむるに仍て)
18b.03-04(すゝむるに仍て)
060.08(とつて返し)
49.09-10(取てかへし)
22a.06(とつて返し)
18b.04(とつて返し)
060.08(七里はかり也)
49.10(七里計なり)
22a.07(七里計なり)
18b.05(七里計なり)
校本おくのほそ道 p573-575

与謝蕪村 奥の細道 上巻
与謝蕪村 奥の細道 下巻
12-13. 14. 15. 16-17. 18.


表紙 000 
1.序章 001 002 003.03
2.旅立 003.03 004 
3.草加 005 006.05
4.室の八島 006.06 007.05
5.仏五左衛門 007.06 008 009.01
6.日光 009.02 010 011 012.03
7.那須 012.04 013 014.06
8.黒羽 014.07 015 016.07
9.雲巌寺 016.08 017 018 19.07
10.殺生石・遊行柳 19.08 020 021.02
11.白河の関 021.03 022.06
12.須賀川 022.07 023 024 025.05
13.あさか山 025.06 026.06
14.しのぶの里 026.06 027.07
15.佐藤庄司が旧跡 027.08 028 029.07
16.飯塚 029.07 030 031.08
17.笠島 031.08 032 033.03
18.武隈 033.04 034 035.01
19.宮城野 035.02 036 037.04
20.壺の碑 037.05 038 039 040.03
21.末の松山 040.04 041 042.04
22.塩竈 042.04 043 044.04
23.松島 044.05 045 046 047 048 049.05
24.石巻 049.06 050 051.07
25.平泉 051.08 052
053 054 055.01
26.尿前の関 055.02 056 057 058 059.01
27.尾花沢 059.02 060.03
28.立石寺 060.04 061
29.最上川 062